寝ている時に突然足がつり、痛みで目が覚めるという経験がある人が多いのではないでしょうか。
私も、時々こむら返りになることがありますが、どうしていいかわからないことも・・・。

そこで、こむら返りの予防に効果的なことや、使えそうなグッズを探してみましたので参考にしてみてくださいね。



こむら返りは食事が原因かも?食べ物を見直して予防しましょう。

こむら返りの原因はいくつか考えられますが、毎日の食事も原因になり得ることがあるのをご存知ですか。
ここでは、どんな食事がこむら返りの予防に効果的なのか、お伝えします。

ミネラルやビタミンを補給しよう

ミネラルやビタミンが不足すると、筋肉や神経が疲れやすくなるといわれています。
その結果、筋肉収縮のバランスが崩れ、こむら返りを起こしてしまうのです。

こむら返りの予防には、ミネラルやビタミンなどの栄養素を積極的に摂ることが大切です。
では、どんな食材がいいのか見ていきましょう。

オススメ食材

ビタミンE・・・たらこ、いくらなどの魚卵、アーモンド、ナッツ、大豆油、ひまわり油
ビタミンB1・・豚肉、うなぎ
マグネシウム・・いりごま、サンフラワーシード
クエン酸・・レモン、梅干、お酢
カリウム・・バナナ、干しぶどう、りんご、海藻など
カルシウム・・牛乳、チーズなどの乳製品、大豆製品

上記のような食材が、こむら返り予防に有効です。

またその他に、干ししいたけはカルシウムの吸収を良くし、梅干やレモンなどすっぱい食材はマグネシウムの吸収をサポートしてくれるので組み合わせて摂るとさらに◎です。

注意したいこと

こむら返り予防に良いといっても、摂りすぎは逆効果になります。
特にビタミンEを多く含む食材の魚卵やナッツなどは、塩分・コレステロールともに多いので要注意です。

また、甘いジュースやお菓子、ジャンクフードを頻繁に食べるなど、栄養のバランスが偏っているとミネラルが不足しがちになります。

食事は主食、主菜のバランスを考えて摂るようにしましょう!



水分不足もこむら返りになりやすい!上手な水分補給のやり方とは。

カラダの中の水分不足も、こむら返りの原因のひとつと言われています。
だからといって、やみくもに水分を摂ればいいというものではありません。

ここでは、上手な水分補給の仕方についてご紹介します。

こまめに水分を摂る

カラダの中の水分が不足すると血液がドロドロになり、カラダの隅々まで栄養がいきわたりません。
この水分不足と血液のバランスが崩れることで、こむら返りが起きやすくなるのです。

そこで水分補給が重要になってきます。
でも、水を飲むだけだと血液中の電解質のバランスが悪くなってしまうので、水分補給にはミネラルを含む飲み物が必要です。

オススメはスポーツドリンク

水分補給に良い飲み物は、麦茶やスポーツドリンクです。
特に、スポーツドリンクはミネラルやビタミンなども同時に摂ることができるのでオススメです。

ただし、気をつけなくてはいけないのが飲み物の温度です。
冷蔵庫で冷やしたスポーツドリンクはおいしいですが、カラダを冷やしてしまうのでNGです。
できるだけ常温のものを、少しずつ飲みましょう。

ホットポカリも◎

水分補給と聞いて、まずポカリスエットを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
常温で飲むのがオススメですが、さらに効果的な飲み方がお湯で割るホットポカリです。
マグカップにお水を入れて電子レンジで加熱し、粉末ポカリを入れれば出来上がり。

あるいは、ペットボトルのポカリで作ってもいいですね。
寝る前にホットポカリで水分補給すればカラダも温まりますし、こむら返り予防にも効果的です。



つらーいこむら返り予防にいいかも。オススメのグッズや使い方などについてのまとめ。

私の経験上、こむら返りになるのは冬が多い気がします。
寒くて筋肉が縮こまっているせいでしょうか。
こむら返り予防には、足を冷やさない工夫が必要です。

ここでは、足を温めるグッズについてお伝えします。

レッグウォーマーや着圧ソックス

着圧ソックスはふくらはぎに適度な圧力がかかるので、たまった血液を心臓に戻す役目をしてくれます。
血行を促進し冷えを改善してくれます。
着圧ソックスの締め付けが苦手と言う人には、レッグウォーマーで足首を冷えから守りましょう。

湯たんぽ

冬は足が冷えて寝付けないという人には、湯たんぽがオススメです。
電気あんかは朝まで温かくて便利ですが、足が乾燥した経験があるのであまりオススメできません。

湯たんぽに入れるお湯の温度は70度くらいが適温とされていますが、温度計で測るのが面倒だったりしますよね。
そんな時にはお湯を沸かしている時の泡の状態をチェックしましょう。
お湯を火にかけてしばらくしていると、底に小さな泡がプツプツ出てくる時がだいたい70度前後なので覚えておいてくださいね。

そして、おふとんに入れる時は、バスタオルで包んで直接足が触れないように注意しましょう。

足湯器

こむら返り予防には、足湯も効果的です。
足湯用のフットバスを使うのがベストですが、洗面器でも代用できます。

お湯の温度は42~45度くらいがちょうどよく、手でさわるとチョット熱いかな・・と感じるのが適温です。
足湯の湯量は少なく、意外と冷めやすいので温度は高めがオススメです。
足をつける時間は15~20分くらいで、途中お湯がぬるく感じるときは足し湯をするといいでしょう。

足が冷たくて眠れないという時には、寝る前に足湯でしっかり温めるとぐっすり眠れますし、こむら返り予防にもつながります。